お知らせ & ブログ

2020 / 12 / 01  14:29

久しぶりのブログ投稿‼︎‼︎| find y

久しぶりのブログ投稿‼︎‼︎

皆さんこんにちは❗️

秋に入り冬を感じるこの頃。

皆さんどうお過ごしでしょうか😊

 

今年いっぱい耐え忍ぶ年、自身を見つめ直す年、身の回りの身近な人もの事に目を向けれた年。

いろいろな印象があった1年ですね。

 

あと今年もあと1ヶ月❗️

あっという間に過ぎていきましたね。

年内やり残した事がないように私も過ごしたいと思います✨

 

 

今回はからだの体幹と言われるパーツの腹筋群についてお伝えしたいと思います。

皆さん腹筋と聞いてどこを思い浮かべますか??

 

そうです!お腹をさしますよね😊

この腹筋を詳しくみてみましょう。

腹筋には内側から(内臓に近い方)腹横筋ー内腹斜筋ー外腹斜筋ー腹直筋 の順番で4種類があります。

 

腹直筋とはシックスパックのような1番表面に位置する筋肉です。

この筋肉の動きは肋骨と恥骨(骨盤)を近づけるような動作で主に使われます。小学校時代、体力測定で行った頭上げ、この動きになります。

 

その腹直筋に対して左右ともに内・外腹斜筋がくっついて、体を左右に倒したり、ひねったりする動きに使われます。

両側の筋肉が同時に使われると腹直筋と一緒に頭を上げる運動を手伝います。

 

最後に腹横筋は1番内臓側に位置し、腹圧を高める働きを担っています。腹圧を高めるとはどのようなイメージでしょう?

1番近いのがコルセットです。重力に負けないように内臓や骨格、姿勢をこの腹横筋で抑える。そんなイメージが近いでしょう。

 

すなわち外の筋肉は動きに関与し、腹横筋は内臓や姿勢、動きを安定させる役割があるということですね。

これがよく聞く体幹のインナーマッスルです。

 

今回お伝えさせていただきたいのは腹筋の中でもこの腹横筋❗️の役割がとても大事ということです。

 

日頃の生活や運動や筋トレの中でこの腹横筋を意識することで、痛いの出ずらい体づくり、効率的な運動効果、そして消化不良や便秘などの体調不良の改善など期待できるかもしれません😊✨

 

腹横筋のトレーニングや意識するポイントなど、また後日のブログにてお伝えしますね‼︎

 

運動することは免疫力UPも図れますので、是非筋肉の知識も活用して実施してみましょう✊🏻✨

 

 

あなたに寄り添う、find y

2020 / 06 / 24  08:56

withコロナ | find y

withコロナ | find y

皆様こんにちは☀️

 

ブログの更新も久しぶりになりました!

いかがお過ごしでしょうか。

 

全国的に梅雨に入り、じめーっと蒸し暑い季節になりましたね。

 

最近ではコロナの影響でマスクの着用が必須になっていますね。

ここで問題になってくるのが熱中症になります。

どのように感染予防と熱中症予防を行うか、注意点を含めお話ししていきたいと思います。

 

 

熱中症は高温多湿の環境で起こりやすく、体が慣れていない夏の始まりに多発することがわかっています。

さらにマスクの着用で喉の渇きを感じにくいという問題があります。

マスクなしの状態でも、喉の渇きまである程度脱水が進まないと感じないほか、水分が体内に吸収されるまで時間を要するため、渇く前に水分補給をこまめに行うことが重要です。

また汗と一緒に体の中の塩分も排出してしまうので、お茶ではなく、スポーツドリンク、o-s1など、塩分が含まれる飲み物を飲みましょう。

 

夏場足がよくつるという症状はこの水分塩分不足が原因ということも考えられます!

なので汗が出たから飲むのではなく、時間ができたらこまめに飲むという習慣をつけましょう😁

 

体からの脱水sosサインとして、おしっこの色があります。

黄色の色が濃ければ濃い方が体の水分量が少ないと言われるので少し気にかけてみてください。

 

また部屋にいる時は温度も重要ですが、エアコンの使用で空気の循環は行われないということもあり、感染予防の面でも換気も行い、風を通すことも重要になります。

そのほかはソーシャルディスタンスで屋外で人との距離が近くない場合はマスクを外すなど場所に応じて行動を変えるのも一つ大切なことです。

 

いろいろなリスクから体を守るために、予防をしっかりしていきたいですね✨

 

あなたに寄り添う、find y

2020 / 04 / 21  11:00

プライベート☀︎| find y

プライベート☀︎| find y

皆様、こんにちは❗️❗️

 

静岡県内にも外出自粛要請が出て、普段とは違う街の風景を見ることが増えましたね。

テレビやメディアで、『stay home』という言葉がよく出てきました。

家でできる運動や遊び、また趣味などに時間を有効活用されている方も多いのではないでしょうか?😊

 

私はこの時間を無駄にしないように、以前から気になっていた資格の取得に挑戦したいなと思っています❗️

今は通信制で自宅で簡単に授業も受けれますので、有り難いですよね。

 

またオンラインサービスなども考えておりますので、なにか皆様にも利用していただけるサービスが決まりましたら、またブログにてご報告させていただきます😊

 

こんな時期だからこそ出来ることや、今まで後回しにしていたことなどに時間を使ってはいかがでしょうか⭐️

 

あなたに寄り添う、find y

2020 / 04 / 08  09:01

4月入りましたね❗️| find y

4月入りましたね❗️| find y

皆様こんにちは😄

4月に入りポカポカな陽気に包まれる日が多くなりましたね❗️

 

皆様どうお過ごしでしょうか?

 

最近、いろいろ規制や自粛で、あまり良い雰囲気ではないですね💧

ストレスを感じている方も多いのではないでしょうか?

 

運動をすることでストレス発散ができる❗️

これはよく言われることですね😄

 

今回は私が実践している軽い運動をご紹介したいと思います✨

 

子供や学生時代に比べ、成人や社会人になるとなかなか決まった動作しかしなくなります。

例えば昔は部活やスポーツ活動を定期的に行えていた、外で鬼ごっこや缶蹴り、いろんな遊びで体を動かしていたと思います。

しかし大人になり、決まった動きや仕事で身体が、本来動く範囲、動かせる機会がどんどん減ってしまっています。(運動習慣がある方を除いて)

 

そこで私は日常の動作で意識して普段動かすよりプラスα多めに動くようにしています!

 

それはどういうことか?

例えば左側にあるものを取るときにわざと右手で取るようにして体をひねるようにする。

下のものを取るときは腰を曲げて取るのではなく、膝を曲げて取るようにする。

このように意識するだけでも、関節や筋肉が普段より負荷がかかり、それだけでトレーニングになります😄

 

意識してやることは体と心がポジティブな方向へとつなげるためにとても良いことです✨

 

休日ランチやショッピングできない代わりに近くの土手や公園をお散歩などもいいですね⭐️

 

 

家にいることが増える今少し意識してやってみませんか?✨

 

あなたに寄り添うfind y

2020 / 03 / 16  16:20

ボディメンテナンス case1| find y

ボディメンテナンス case1| find y

皆様こんにちは✨

最近は気温が上がったり下がったり季節の変わり目で体調を崩されたりはしてないでしょうか?

 

前回ボディメンテナンスとはどんな内容か、ブログにアップさせて戴きました。

 

本日は実際に実施した方を紹介していきたいと思います。

 

✴︎30代男性 肉体労働系

長年の腰痛に悩まされていて先日ギックリ腰になり、もみほぐしで、様子を見ていました。

 

もんだ後は症状が軽くなるとの事でしたが、翌日になるとまた腰回りが硬く、踏ん張りが効かないとの事で実施。

 

歩く姿を見ると足の動き、使い方に違和感がありました。

 

IMG_2021.JPG

ロゴが外側に歪んでいるということは、足の親指側が使えなく力が外に逃げていることがわかります。

 

説明させていただいた上で足の動きを調整させていただきました。

 

その結果、動く際の腰の重さはなくなり、翌日から腰の痛みが軽快したとの事でした。

 

考察

痛めてすぐは体がその部分を守ろうとして体を硬めたり動かないようにかばって動きます。

二次的に本来使わなければいけない部分が使われなくなり、窮屈な姿勢で動いているので、そこでまた負荷がかかるという、悪循環から逃げ出せなくなります。

 

足は地面と接する唯一の部分ですのでそこがしっかり動き、足の指まで力が入るようになるとその上の部分の力が抜け楽に動けるようになったのではないかと考ます。

 

このように痛みが出ている部分と動きが悪い部分を見極めてアプローチする事で姿勢が変わり、負担を減らすことが可能となります。

 

今回は腰と足の関係をお伝えしました。

またこのようなケースがあれば紹介していきたいと思います😊

 

 

あなたに寄り添う、find y

1 2 3 4 5 6